Quantcast
Channel: 山中温泉のてんこもり
Viewing all 574 articles
Browse latest View live

GWの山中温泉の巻

$
0
0
いつの間にやら、気がついたらGWも後半戦・・・ってことで、今頃になってってツッコまれそうですが、山中漆器祭のお知らせでーす。
今年もGW恒例の山中漆器祭りが開催されます。 今年は20周年ってこともあり、3日4日5日の三日間開催。いつもは3日4日の二日間なのに今年はスペシャルな三日間です。
で、山中漆器祭と同時開催とでも言いますか・・・長樂の前の通りは歩行者天国になりまーす。長樂の店頭では、特別にテントでの販売もしまーす。揚げぎょうざとか、鶏の唐揚げとか、肉団子の甘酢あんとか、竹の子とワカメの焼きそばとか、いろいろご用意してお待ちしております。そしてそして、今回の目玉 私よりちょっと若い加賀の方には懐かしい給食のデザート『きんとんパイ』もご用意しました。揚げたてをどうぞ~って事で、GWは山中温泉へお越しください。

NYで魂の山中節の巻

$
0
0
3日の北國新聞朝刊社会面にデカデカと載ってます『NYの殿堂で魂の山中節』って記事なんですが、チキンハートの私ゃ、加賀版の端っこにちょこっと載る予定だったんで、正直ビビってます。何の話かと申しますと・・・昨年6月 山中温泉が誇るローカルスター宗玄カズヒロ氏の『新山中節』を有志が集まってCD化しました。詳しくはこちら→新山中節のCD絶賛発売中の巻このCD化というのも、日本三大民謡の一つに数えられる山中節をもっともっと多くの人に聴いてもらいたい。そして後世まで伝えたいって純粋な気持ちから始めた事なんです。それで今回、世界のエンターテイメントが集まるアメリカ・ニューヨークのど真ん中で山中節を唄うとめちゃめちゃインパクトあるよね~って、『宗玄カズヒロ ニューヨークで山中節を歌うぞ!プロジェクト』なるものを夜中のノリで立ち上げたんです。マイケルジャクソン、ジェームスブラウン、スティービーワンダー、ダイアナロスといったスーパースターを輩出したソウルミュージックの聖地ハーレムの殿堂アポロシアターで山中節を歌っちゃおぉ~と、ホントに無謀なプロジェクトなんですが、名だたるトップスター達が伝説を残した同じステージに、日本の片田舎の温泉からギター1本裸一貫で山中節を歌いに行くって かなり面白いかなっと。それに賛同してくれた北國新聞さんが大きな記事を書いてくれたんです。
実際は、渡航費用の捻出やアポロシアターとの折衝など、クリアしないといけないハードルがいくつもあるんですが、近い将来 ニューヨークのど真ん中で山中節が奏でられる事を夢見て頑張ります。 そんなわけで、山中節の歴史を勉強しようと先日から図書館通ってるんですが、なかなか山中節の事を書いた資料ってないんですね~ 日本三大民謡の一つなのにさみしい限りです。
↑この資料の中に『北陸民謡論』って論文が載ってまして、その中に、山中節は戦前東京で流行り山中に逆輸入されたってお話が書いてあるんです。ん~なるほど~  ってことで、誰か山中節に関する資料をお持ちの方、よかったら見せてください~ それともう一つ、 『ニューヨークで山中節』事業に賛同してくれる方、協賛してもらえると嬉しいです。 よろしくお願いしまーす

恩師が作家になっていたの巻

$
0
0
私が小学6年生の頃だから、かれこれ35年余りも前の話です。地元山中小学校に通ってた私。クラスは6年2組。担任の北本先生は 今でも強烈に覚えてるくらいインパクトのある先生でした。例えばプールの季節になると、時間割は無視。とにかくプールが空いてたら その時間はプールに変更。だから毎日毎日プール。私らは楽しかったんですが、他のクラスからはヒンシュクでした(笑)例えば子供同士で喧嘩があると、授業を潰しても みんなで話し合い。決着して仲直りするまでクラス全員で話し合い。アディダスのウィンドブレーカーにジャージ姿で白のセリカ リフトッバックに乗る北本先生は、ホントに好きな先生でした。で、今日のブログネタは・・・一昨日、アマゾンでCDを物色してたんです。で、何気に『山中節』って検索したら『湯の町だより』北本豊春って本がヒットしたんです。「え”???? 北本って あの北本???」説明には「舞台は情緒あふれる北陸の名湯 山中温泉。軽やかな渓流の水音 柔らかな山中節の響き」
恩師の北本先生、どうやら定年後に作家に華麗なる変身をしてたんです。しかも、何冊も書いてるんです。ってことで、買っちゃいました。
ちなみに今日届いたのでまだ読んでませんが、山中の小学校を舞台にした小説のようです。 以上、小学校の恩師が作家に華麗なる変身をしてたってお話でした。

山中節を集めてみたの巻 その1

$
0
0
お久しぶりの更新・・・ネタはあるんですが・・・スイマセン突然ですが、最近山中節を調べるのがマイブームでして・・・ちなみに山中節は茨城の磯節、北海道の江差追分と並ぶ日本三大民謡のひとつに数えられておりまして、山中住民にとっては、まさに財産なわけなんですよ。それがね~ 日本三大の山中節なのに、それを書いた文献、書物がほんとに少ない(って言うか、ほとんどないんです)。悲しいです・・・悔しいです・・・「こりゃ~いかん」ってことで、図書館行ったり、いろんな人から話を聞いたりしてるんです。そしたら、調べれば調べるほど面白いんですよ・・・以前こんなブログネタを書きました。→いろんな山中節があるもんだの巻この記事は、その9まで書いたんですが、まだまだ続きがありまして・・・山中節は、ホントに多くのミュージシャンや著名人に愛されておりまして、石原裕次郎の逸話は有名ですが、まだまだたくさんのミュージシャンがレコーディングしているんです。そんなわけで、私の山中節コレクションを中心に山中節ネタをご紹介~一発目は日本のギターの神様 寺内タケシ&ブルージーンズでございます。日本民謡大百科の中で、山中節を演奏しております。
寺内タケシと言えば、60年代を代表するギタリストでして、ベンチャーズをはじめ当時の来日するミュージシャンが、そのテクニックに白旗を揚げたとか・・・チェット・アトキンス、レス・ポールと並び「世界三大ギタリスト」の1人に数えられたそうで・・・70を過ぎた今でも現役バリバリにギターを弾きまくってますよね~そんな世界三大ギタリストが日本三大民謡を演奏ってわけなんです。昭和53年にレコーディングされた この山中節はモズライトサウンドが炸裂!ライナーノーツには、「手もみでよし、若い人にはゴーゴーでもいけるリズムの二面性」って書いてあるんですが、確かにこのノリ、私のツボです。そんなわけで、山中節ネタは、まだまだ続きます・・・

お知らせを二つほど・・・の巻

$
0
0
お知らせを二つほど…ひとつめは・・・北陸三県の大人な方が愛読する情報誌 月刊『金澤』の最新号の6月号に長楽の料理と私のにやけた締まらない横顔が載ってまーす。良かったら笑ってくださーい只今、書店・コンビニで絶賛発売中でございます
ふたつめは・・・こんなジャズライブ↓が、27日(火)に行われます。山中温泉に一流のミュージシャンが来てくれるって なんて素晴らしいんだろーーー
杉本篤彦ソロギターライブ日時 5月27日(火) 開場18時 開演19時30分場所 コスメティックなかた加賀市山中温泉上原漆器団地ワー444 0761-78-5005 090-5680-7079 さらにカレーの美味しいNomadさんと これまた美味しい芭蕉珈琲さんが出店。 さらにさらにashulla worksハンドメイドのレザーアイテムや彫金工房あぶそりゅーと のアクセサリーも展示しております。19:30 start OA Papas & Mom ticket ¥2500(1drink softdrink free) って事で、皆様も是非!

山中節を集めてみたの巻 その2

$
0
0
この話の続きです→山中節を集めてみたの巻 その1日本三大民謡の1つにも数えられている山中節には、いろんなアーティストのいろんなヴァージョンが世の中ありまして、それこそ地元歌手から海外の演奏家まで・・・そんなわけで、今回も私の山中節コレクションをひとつご紹介
↑浅草ゆめ子(柳香)さんの山中節EPレコード 直筆サイン入り。になみにこちらのバージョンには、尺八界の巨匠 菊池淡水も参加しております。そしてジャケットの中には、画像を使った振付解説付き、お二人で楽しく踊れる仕様になっております。
戦後間もない頃の話、「柳香」として山中温泉で芸妓さんとして活躍していた浅草ゆめ子さんなんですが、当時の山中温泉には、そりゃーもーたくさんの芸能関係者が出入りしていたようで、その中でも山中節を唄える芸妓さんは即戦力の歌手として大手プロダクションにスカウトされていったそうです。地元では、正調山中節の二代目米八の継承者と言われてたそうですが、その為なのか何なのか 今は二代目が空位になってます。大人の事情ってやつでしょうか・・・そんなわけで、日本コロンビアレコードからメジャーデビュー。当時は勝新太郎の映画でも女優デビューと、想像するにスゲ~~~勢いだったんやろ~な~それにしても、地方で活躍する芸妓さんを中央の芸能プロダクションがスカウトする図式って、昨今のご当地アイドルと同じような気がする (除雪アイドル おやプリ頑張れ~)そんなわけで、今日の山中節でございました。。。つづく 

山中節を集めてみたの巻 その3

$
0
0
山中温泉地区に配布される広報山中温泉の今月号 6月号なんですが、↓これです
その広報の最後、「忘れしゃんすな~」って編集後記を読んでビックリ、これって私の事です…簡単に内容を要約すると、「とある商工会員さんから これまで山中節をレコードやCDなどで発売した歌手のリストをいただいた。そこには80名あまりの名前が記載してありその多さに驚きました。現在 その集大成として音源を調査収集しているとの事。皆さんの家庭にも山中節の音源があればご協力をお願いします。」で、このリストは 今現在で100名余りになってます。地元の民謡歌手はもとより、都はるみや香西かおり、三橋美智也などの演歌から、ジャズ、ダンスミュージック、クラシックまで 多種多様な山中節がCD,レコード、DVDなどで発売されているわけです。それを、ちゃんとデータベース化して、ゆくゆくは地域振興に活用出来たらな~って考えております。そんなこんなで、貴重な音源をもっておられる方、貴重なネタをもっておられる方 ご協力お願いします。そして当ブログでも少しずつご紹介していこうと思っております。(これだけあるとネタに困らなくて済むわ・・・笑)で、この続きです→山中節を集めてみたの巻 その2今日の一枚は…フランスを代表するフルート奏者 Jean-Pierre Rampal(ジャン・ピエール・ランパル)さんです
ヴィルトゥオーゾ・ランパルと呼ばれるランパル氏。ヴィルトゥオーゾとは、演奏の格別な技巧や能力によって完成の域に達した、超一流の演奏家を意味する言葉だそうで、とにかく凄い演奏家って事はわかっていただけたでしょうか。ちなみにランパル氏の公式サイトです。何書いてあるかサッパリです・・・→http://www.jprampal.com/『rampal plays japanese melody』ってアルバムの中に山中節が収録されております。琴をバックに ランパル氏の情緒的なフルートのメロディーが気持ちいいんです。琴&フルートって、聴く前はちょっと・・・って思ってたんですが、考えてみたら尺八とフルートは共通点が多く、その意味でも何の違和感もないどころか、すげーイイです。この組み合わせは鉄壁です(笑)それにしてもヴィルトゥオーゾと呼ばれる超一流の演奏家が、山中節を演奏してくれるって嬉しいですよね~そんなわけで、今日の山中節でした・・・つづく  

今日は菖蒲湯祭りの巻

$
0
0
今日から山中温泉は菖蒲湯祭り。とは言ってもお隣の山代温泉ほど賑やかなわけじゃないんですが・・・今日(4日)と明日(5日)の二日間、山中の菊の湯には菖蒲が入ります。一年の無病息災を祈願しながら菖蒲の香りいっぱいの温泉に浸かる・・・なんて贅沢なんでしょう~で、山中座前では200円で菖蒲が売られてまして、それを玄関に吊るすわけです。ってことで、長楽の入口と自宅の玄関にも吊るしました。

娘とあんかの巻

$
0
0
昨日の話・・・南町ゆげ街道を歩いていたら こんな看板をみつけまして↓
山中温泉を代表する銘菓といえば 娘娘饅頭(にゃあにゃあ まんじゅう)ですよね~で、その横に謎の看板はっ????  あんか饅頭????一晩気になって気になって・・・って事で、今日買ってきましたよ。あんか饅頭を!あんか饅頭でーーす↓
その正体は、南町ゆげ街道入口にある さくら井萬吉屋さんのオリジナル塩饅頭だったんです。大きさは娘娘饅頭と ほぼ同じ。それもそのはず娘娘饅頭の石川屋さんが作ってるんですよ。でも、買えるのは萬吉屋さんだけ、世界中探しても萬吉屋さんだけでしか買えないんだそうです。しかもここでは、娘娘饅頭とあんか饅頭の詰め合わせなんかも出来ちゃうんですね~で、お味の方は、やはり石川屋が作るお饅頭ですよ、シオシオ~とした皮が甘さ控えめのアンコと絡んで、とっても美味しかったです。ってことで、”娘”から ”あんか”ときて、次は”ねんね”か”あんにゃま”か・・・笑※加賀地方ではない方への用語解説”あんか”とは、青年の事で安価って意味じゃないですよ    おわり 

蓄音器館に行ってきたの巻

$
0
0
昨今の長楽ブログは、山中節ネタばかりでスイマセン…今日も山中節ネタです…文化都市金沢にある金沢蓄音器館には、戦前・戦後に吹き込まれたいろいろな山中節のSPレコードが30数種類コレクションされているということで、以前から行ってみたい、聴いてみたいと思ってまして…そんなわけで今日、夢にまで見た蓄音器館に行ってきました。レンガ作りの重厚な建物でテンション上がりまーーす
館内には所狭しと蓄音器が展示されており、そのどれもが貴重なものばかり。ちなみに館内は撮影禁止なので画像はありませーん。毎日3回、蓄音器による聴き比べ体験をやってまして、いろいろな蓄音器でSPレコードをかけてくれるんです。私も体験してきましたが・・・・それがね~SPレコードって聴くたびに音の溝が磨り減っていくんです。CDと違って再生には限りがあるんですよね。その身を削った音には、すげーーー感動でした。今回の来館にあわせて館長さんに「山中節のコレクションを蓄音器で聴かせてもらえませんか」って無理なお願いをしたんです。館長さんの計らいで、貴重な貴重な山中節を特別に聴かせてくれました。↓山中節コレクションの一部です
↓蓄音器から流れる70年前の音。なんとも贅沢な時間でした。
↓ビクターでおなじみニッパー君
以前 こんな記事を書きました→物置でお宝を発掘かの巻去年、物置からSPレコードを発見したんです。ただ、SPレコードって割れやすくって保管がスゲーー難しいんです。しかも聴かないんで、それなら有功に使ってもらえればと思い、今回 蓄音器館に寄贈してきたんです。すると、招待券を頂いちゃいました。
さらにさらに館内に私の名前のプレートが飾られるそうで。 実はめちゃめちゃ嬉しい~今度は自分のプレートを見てこよっと。ってことで、蓄音器館に行ってきたってお話でした。

山中節を集めてみたの巻 その4

$
0
0
この話の続きです→山中節を集めてみたの巻 その3どうゆうわけか最近、夢にまで山中節を集めている自分が出てきて目が覚めるんです・・・困ったもんですと、いうことで今日のブログネタも山中節です。断っておきますが 山中節ネタはまだまだ続きますので・・・(笑)今日紹介する一枚はこちら↓
原みどりとワンダー5の『恋☆さざなみ慕情』でございます。一流のジャズミュージシャンをそろえて、ゴージャスなビッグバンドサウンドが楽しめる一枚です。で、この4曲目に山中節が収録されてるんです。原みどりさんと言えば、1989年に財津和夫 with 原みどり「償いの日々」で歌手デビュー。その後、音楽活動の傍らCM歌唱ナレーション等々で活躍するアーティスト。そして、2006年に発売されたこのCDの山中節は、演奏と編曲にホッピー神山氏を起用。ホッピーさんといえば日本を代表する名プロデューサーで名アレンジャーですよね。詳しくはこちらをどうぞ→http://hoppy.tv/そのホッピーさんが山中節を編曲、そして演奏しております。重厚なストリングスから始まる山中節は、ちょっと懐かしさを感じる原さんの歌声とジャジーなピアノが絡まり何ともいえません。山中節は亡くなられたお父さんが好きだったそうで・・・亡き父に山中節をレコーディングして捧げるって、山中町民としては嬉しいですんねちなみにホッピー神山さんと原みどりさん、ライブでは正調ならぬ「破調 山中節組曲」なるものを演奏しているそうで、是非聴いてみたい。山中温泉来てくんないかな~そんなわけで、今日の一枚は 原みどりとワンダー5の 恋☆さざなみ慕情でした~参考までに原みどりさんの公式サイトです→http://haramidori.com/index.htm

玉ねぎを採ってきたの巻

$
0
0
今日、秘密の畑へ玉ねぎ収穫に行ってきました。↓丸々な玉ねぎを収穫中のうちの息子
↓採れたての玉ねぎは、紐に結んで愛車の上に吊るします。場所がないので毎年ココです。
時間が経つと紐がゆるんだりして落下、数個は愛車を直撃するんですが、それを回避する為の術もなく、ただ凹まないことだけを日々祈っております。まだ畑にはたくさんの玉ねぎがあるので、ガレージの上はまだまだ賑やかしくなる予定です。ちなみに採れた玉ねぎは、長樂の料理の他、鶏ガラ、豚骨と一緒にスープにも入れています。おわり

山中節を集めてみたの巻 その5

$
0
0
この話の続きです→山中節を集めてみたの巻 その4今日、山中住民憩いの場 総湯菊の湯にて、とある方から「山中節の記事面白いね~ 勉強になるわ」と声をかけてもらいました。あ~~なんて嬉しいお言葉。こんなマニアックなネタだけに、9割方自己満足の世界なんでございますが、せっかく言ってもらったって事で、今日も山中節ネタで(笑)ってことで、今日の一枚はこちら↓
八木繁「Stand Naturally ~大杉の神々~」八木さんと言えば、俳優・常田富士男氏の独り芝居や、TVドラマでの篠笛指導、作曲・演奏など多方面で活躍する山中温泉が誇るスーパーでスペシャルな篠笛奏者。その八木さんが篠笛一本だけで挑んだ究極の一枚、その中で山中節を演奏しております。ちなみにこのCDをレコーディングした場所はスタジオではなく ナント山中温泉の東山(驚)だからバックには、小鳥のさえずりや木々や風の自然の音が一緒にレコーディングされてて まさにタイトルの通り大杉の神々が宿ってるような演奏なんです。それにしても、全曲篠笛一本だけでアルバムを作っちゃうって、まるでジャズの名盤中の名盤と謳われたジョーパスのヴァーチェオーゾを彷彿とさせますよね~職人技であり名人芸、まさに山中温泉のヴァーチェオーゾですよ~そしてもうひとつ、八木さんのバンド「寂(jaku)」が発表したアルバム「we were born in asia」の中にも山中節が収録されております。このバンド、編成が横笛、尺八、タブラ+打楽器、シタール、馬頭琴このワールドワイドな編成で奏でる山中節も興味あるわ~ 聴きてぇ~~でもね、このアルバム持ってないんです。どこで手に入るんだろ?誰か~ 教えて~そんなわけで山中節ネタはまだまだつづく 

えっ?また?ホントにやるの?の巻

$
0
0
ご当地グルメにご当地アイドル、ご当地戦隊にご当地ゆるキャラ等々、地方からどんどん発信して地方がどんどん盛り上がるのは、とっても素敵な事だと思うわけです。私もこうゆうの結構好きなんです・・・で、今日のブログネタは その中からご当地グルメなんですが・・・南加賀には、たくさんのご当地グルメがあるんです。自分の知りうる限りですが↓・加賀のかがやき・小松うどん・能美風おこのみ焼き・能美丼・かわきた味噌豚どん・片山津バーガー・加賀四湯 日なか箱膳・小松塩焼きそば・加賀 てんぽな丼・白山百膳・芭蕉御献立   etc・・・更には2011年に知事さんの『石川県をどんぶりで売り出すぞ~』との号令のもと、能登丼・金沢丼そして加賀丼 三つ合わせて『石川どんぶり王国』なるプロジェクトが始動しまして、『加賀まる盛』と命名し、参加店を募集するも 結局 頓挫・・・と、ま~良いか悪いかわかりませんが、なかなか大成しない 加賀のご当地グルメの実状なんですがね~ココに来てまた1つ産まれそうなんです・・・そんなわけで加賀市役所から 「加賀のご当地グルメを立ち上げるから説明会に来てね」って案内が届きまして・・・
今回は、某有名旅行情報誌のエグゼクティブプロデューサーって方が、コーディネーターで企画・立案をするそうなんですが・・・加賀のご当地グルメ事業は食傷気味のような気がするんやけど・・・そんなわけで説明会に行こうか行こまいか 悩み中・・・

山中節を集めてみたの巻 その6

$
0
0
この話の続きです→山中節を集めてみたの巻 その5私の山中節コレクションを一方的に紹介する自己満足コーナーです。茨城の磯節、北海道の江差追分と並び日本三大民謡のひとつに数えられている山中節なんですが、今日の一枚は、そんな民謡 山中節を堪能できる こちらの一枚です↓
民謡歌手 田村雅子 かが・のとの民謡でございます。三大民謡の山中節って言ってますが、実はね~山中温泉の住民には、民謡の『山中節』と芸妓さんの『山中節』は違うモノとして見ている方が多いんです。もともと、山中節のルーツが浴衣ベーと浴客との掛け合いだったり、正調山中節を確立した米八さんが芸妓さんだったって事で、男女の色恋ごとが唄われている山中節には、芸妓さんの艶やかさが似合うんでしょうね実際、明治から昭和にかけて数多くのSPレコードが発売されましたが、そのほとんどが民謡歌手ではなく芸妓さんなんです。とは言っても三大民謡の山中節、超一流の民謡歌手もいっぱい唄ってくれております。で、今回紹介する田村雅子さんは、山中温泉で毎年行われる『山中節全国コンクール』において、全国の強敵を差し置いて第12回のチャンピオンに輝いたスペシャルなお方。その後も、日本民謡ヤングフェスティバル グランプリ受賞(山中節)日本民謡協会民謡民舞春季大会三味線曲の部 優勝(山中節)日本民謡協会民謡民舞春季中部ブロック大会 総合優勝(山中節) 等々、枚挙にいとまがないんです。山中節のスペシャリストなんですね~ちなみに昨年われわれ有志で発売した宗玄カズヒロ『山中節 hommage』の2曲目、新山中節 あやとり編での冒頭 彼女の山中節の歌声が 聴けます。そんなわけで、民謡山中節が堪能できる1枚をご紹介しました。つづく 

お知らせをひとつ 鴨池へGOの巻

$
0
0
加賀に古くから伝わるもので残していきたいものってたくさんありまよね~最近、頻繁にブログネタにする山中節もそのひとつ。そして300年続いている、鴨池の坂網猟もそのひとつ。と、ま~突然でなんですが、その古式猟法 坂網猟の担い手育成の説明会のお知らせです。11月~2月の3ヶ月間だけしか行われない坂網猟。日本でもここ加賀市と種子島と宮崎県巨田池の3ヵ所しか行われない貴重な猟でそうで・・・さらに、その猟で年間200羽しか捕れない貴重な貴重な鴨池の鴨を食べたいと思ったら、加賀市に来ないと食べれない。大都市東京にいたって食べれない。ニューヨークにいても食べれない。こりゃ~究極のご当地グルメだな~そんなわけで、その300年続いている伝統を守りた~いって方を広く募集しようって説明会を開催します。詳細は下記の通りです。皆様いかがですか?
日時:7月6日(日)10時~12時場所:鴨池観察館対象:20歳以上内容:現役猟師による体験談や資料映像の上映のほか、猟師の稽古場にて実際に網を投げ上げるデモンストレーションを行います。なお、準備の関係から事前申込み制となっております。〈お問い合わせ〉石川県加賀市地域振興部商工振興課TEL 0761-72-7940

山中節を集めてみたの巻 その7

$
0
0
この話の続きです→山中節を集めてみたの巻 その6私の山中節コレクションを、だらだらと紹介するコーナーでございます。今日もマニアックな一枚をご紹介しましょう!今日の一枚はこちら↓
Portraits  Shakuhachi & Piano Duet Geni Skendo & Dominik Wania でございます。アルバニアのフルート&尺八奏者であるゲニー・スケンドと、ポーランドの若手No1ジャズピアニスト、ドミニク・ヴァニャによる奇跡の一枚でございます。尺八のゲニー・スケンドは2002年、ボストンのバクリー音楽学院留学の為、アルバニアから渡米。以前はアルバニア国立シンフォニーで演奏していた名手。ピアニストのドミニク・ヴァニャは、2006年ポーランドから渡米しボストンのニューイングランド音楽院へ。その後、ジャズ・ミュージシャンとして活躍する二人。そんな中、アルバニアのジャズ・ミュージシャンとポーランドのジャズ・ミュージシャンがジャズの本場アメリカで出会い、2008年 日本の名曲”山中節”をレコーディング。それを、山中温泉に住む私が輸入。世界を巡った”YAMANAKABUSHI”が山中温泉に来る。なんてワールドワイドな話なんだ~ちなみに、このアルバムの一曲目が ”YAMANAKABUSHI”そうなんです。 アルバムの顔ともいうべき 一曲目が”山中節”なんです。嬉しいで~す~インポート盤でして、入手には時間がかかりましたが、気合の入った一枚です。参考までにGeni Skendo のサイトはこちら→★ Dominik Wania のサイトはこちら→★これまで紹介した山中節コレクションはこちら↓・山中節・・・寺内タケシ&ブルージーンズ・山中節・・・浅草ゆめ子(柳香)・YAMANAKABUSHI・・・Jean-Pierre Rampal・山中節・・・原みどりとワンダー5・山中節・・・八木繁・山中節・・・田村雅子

お知らせをひとつ 宗玄ライブへGOの巻

$
0
0
お知らせをひとつ先般こんなブログネタをアップしました→NYで魂の山中節の巻山中温泉が産んだローカルスター宗玄カズヒロ氏が、世界のエンターテイメントが集まるニューヨークのど真ん中で山中節を唄うぞ~って話です。我々が その舞台として選んだアポロシアターは、ソウルミュージックの殿堂と呼ばれる歴史あるステージ。そんな簡単にはステージに立たせてくれない事は、重々承知で挑んでるプロジェクトなんですが、そんな宗玄カズヒロ氏が、ニューヨークにかける気合を込めたライブが山中温泉であります。ニューヨークへの出発点ともいうべき このライブに皆様是非お越し下さいませ。
舞楽夢 七夕ライブ 宗玄カズヒロ ニューヨークで山中節を歌唄うぞ!日時 7月7日(月) 18:30開場 19:30開演会場 喫茶とお食事 舞楽夢  ℡0761-78-3338       加賀市山中温泉塚谷町山中漆器伝統産業会館内料金 2,000円(1ドリンク付)ちなみに、宗玄ライブの前に、山中温泉の銘酒「獅子の里」でおなじみ松浦酒造の杜氏松浦さんをお招きして、獅子の里の新酒三種の飲み比べ会を開催します。一度で二度美味しい このライブに是非お越し下さい。宗玄カズヒロオフィシャルサイト→http://sougenkazuhiro.jimdo.com/ こちらもどうぞ↓・NYアポロシアターへの道①・NYアポロシアターへの道②・NYアポロシアターへの道③

山中節を集めてみたの巻 その8

$
0
0
この話の続きです→山中節を集めてみたの巻 その7昨今の長樂ブログなんですがね~ 山中節関連のネタはいっぱいあるんですが、不思議とそれ以外のネタが枯渇してまして・・・飲食店ブログとしてはどうなんだって気もしますが・・・(困)いっそのこと山中節に特化したブログしても良いんじゃないかと思う今日この頃です。ってことで、今日も私の山中節コレクションの中から1枚ご紹介~今日の一枚はこちら↓
『正調山中節』  山中節振興会 でございます。昭和初期、当時流行っていた山中節は、レコード会社の思惑も重なって、いくつもの亜流が生まれました。そこで、本物の良さが失われると危惧した山中温泉の有志が 昭和15年に『山中節保存会』なるものを設立。当時の資料を見ると、設立には警察官も立会ったようで、かなり物々しい様子だったようです。で、その『山中節保存会』が今は『山中節振興会』と名称を変えて、初代米八が確立した”正調山中節”を現在まで70余年の長きに渡り、普及・保存に務めてきました。そんな『山中節振興会』が発売したCDが、今回のCDなんです。山中節振興会は、年間を通じて 『山中節認定審査会』や『山中節全国コンクール』『山中節唄いやんこ』の他 山中節教室など いろんな普及活動しているわけですが、このCDもその1つ。山中節振興会の認定講師 重岡正子さんと三味線 杵屋弥三辰さんによる、唄ヴァージョンとカラオケヴァージョンが交互に収録されている優れもの。ってことで、講師の唄を聴いた後、カラオケで練習できるCDなんです。
しかもね~ 曲の横に6本とか8本とか書いてあるでしょそれ、キーのことなんです。(1本がA) ちゅう事で、一曲目の山中節(6本)は、キーがDになりますね三曲目は(8本)やから、キーはEってことで、重岡先生は 実にEからA#まで、7つもの音階で 見本となる山中節を唄いきってるんですよね~ やっぱりスゲーーーな~で、このCDを車でかけて 1人車内で大声で唄ってみるんですが、全然唄えません。ホントに難易度MAXの曲ですわ~ちなみにこのCD、アマゾンでは入手出来ません。山中座でご購入くださいませ。以上、今日の山中節でした。つづくこれまで紹介した山中節コレクションはこちら↓・山中節・・・寺内タケシ&ブルージーンズ・山中節・・・浅草ゆめ子(柳香)・YAMANAKABUSHI・・・Jean-Pierre Rampal・山中節・・・原みどりとワンダー5・山中節・・・八木繁・山中節・・・田村雅子・YAMANAKABUSHI・・・Geni Skendo & Dominik Wania 

山中節の唄供養があるよの巻

$
0
0
イベントのお知らせです。昔から歌い継がれている山中節なんですが、今現在唄われている山中節の歌詞は20節程度と言われております。でもね~昔はもっとたくさんの歌詞が唄われていたようで・・・そこで、山中温泉医王寺の住職さんが 10年以上も前からそりゃ~も~コツコツと調べまくりまして、110節あまりの歌詞がある事を発見。ってことで、山中温泉の先人と埋もれた山中節への顕彰と供養として『山中節唄供養』を行うそうです。それにしても110節とはビックリ~
山中節唄供養日時 7月23日(水) 1時30分~場所 医王寺本堂山中節が好きな方ならどなたでもご参加できます。皆様~ 当日医王寺本堂に集合しましょう!110節の山中節をみんなで順番に唄いつないで、奉納します。私も参加するつもりです。 上手く唄えるかな~(笑)ちなみにご参加いただいた方には、110節あまりの幻の歌詞を網羅した山中節歌詞集をプレゼントだそうで、こりゃ~レアアイテムですな~
しかも、唄供養に参加された方は、境内の冷たい滝水を利用した流しソーメンのご招待もあるそうで・・・ちなみに、こちらの山中節唄供養は お昼の部と夜の部があり、お昼は1時30分~ 夜は20時~夜の部は、ライトアップされた本堂にローソクを並べて 光と音の音楽供養もあるそうです。これも気になる・・・昼の部 夜の部どちらも、参加される方はお時間までに医王寺本堂まで。お問い合わせはこちらへどうぞ→ 山中温泉 医王寺 0761-78-1230ってことで、今日のブログネタも山中節になってしまった~この状況しばらく続くと思います・・・・
Viewing all 574 articles
Browse latest View live